初めに
皆さんはPOPタイピングというタイピングゲームをやったことがありますか。
タイピングを練習したことがある方は、寿司打や歌詞タイピングなどには知名度は劣りますが、POPタイピングをやったことがあるという方は少なくはないと思います。
そんなPOPタイピングをやっていると、やっぱり誰しもが「ポップコーンであふれさせたい‼」という願望を抱くわけです。
というわけで、今回は、私が作った「POPタイピングでポップコーンが止まらなくなるプログラム」を紹介したいと思います‼
実際に使ってみた
↓実際に使ってみた動画です。(なんかあんまりうまくいきませんでした… 調子よかったら1000000ぐらい行きます。)
チャンネル登録も忘れずに‼
作り方を動画にしてみた
記事の一番下のコメント欄ところを見てもらえれば分かりますが、あまりにも「作るのが難しすぎる」とのコメントをいただきすぎたので、動画を作ることにしました~‼
一応「寿司打のチート方法を解説‼」となっているのですが、POPタイピングのチートもやり方は同じなので、この動画と同じようにPOPタイピングでもするだけです。
ぜひ、記事読んでわからないところがあったときなどに活用してください‼
それでは、前置きが長くなってしまいましたが、POPタイピングでチートをするプログラムの作り方を見ていきましょう‼
Step1:Pythonをインストールする
私が作ったプログラムの言語はpythonなので、まずはpythonをインストールしましょう‼
↓pythonのインストール方法はこちら‼‼
pythonのインストールは成功しましたか。
つぎは、プログラムを動かす上での準備をしていきたいと思います‼
Step2:プログラムを動かす上での準備
次は、見出しのところにもあるとおり、私が作ったプログラムを動かすうえでの準備をしていきたいと思います‼
ライブラリのインストール
pythonにはライブラリという、ブラウザでいうところの「拡張機能」みたいなものが存在します。
私が作ったプログラムも、ライブラリをいくつか使っているので、まずは、そのライブラリをインストールします。
コマンドプロンプトを開く
ライブラリをインストールするために、「コマンドプロンプト」というものを起動しないといけません。
コマンドプロンプトを開く基準を簡単に説明するので、それに従ってコマンドプロンプトを起動させてみてください
↓検索ボックスをクリック

↓コマンドプロンプトと入力します。

そして、コマンドプロンプトを起動してください。

こんな感じに表示されると思います。(名前は知識の箱とは限りません。)

これでコマンドプロンプトの起動は完了です。
次は、必要なライブラリ(ブラウザでいう拡張機能的なもの)をインストールしていきます‼
必要なライブラリをインストールする
必要なライブラリをインストールしていきます。
先ほど開いたコマンドプロンプトに下のように「pip install pyautogui」と入力してenterを押してください。

インストールに成功したら、「Successfully Installed」と表示されます。
同じようにして、「pip install pillow」、 「pip install pyocr」と入力して、enterを押してそれらのライブラリをインストールしてください。
ここで、さっきみたいに「Successfully Installed」と出ればいいんですが、時々エラーが出てくることもあります。
そんな時は、ぜひ下の記事を参考にしてください。多分エラーは解消されると思います。
これで、必要なライブラリのインストールは完了です‼
画面上の場所を取得
私が作ったプログラムは、「特定の場所でスクリーンショットを取って、それを文字に起こして入力する」というものなので、その「場所」を指定する必要があります。
なので、まずは、メモ帳を開いて下のコードをコピペしてください。
import pyautogui
try:
while True:
x,y = pyautogui.position()
position = 'X:'+str(x)+' '+ 'Y: '+str(y)
print(position)
pyautogui.sleep(1)
except KeyboardInterrupt:
print('\n終了')
↓こんな感じ

そして、ctrlと、shiftと、sを同時に押してください。(ctrl+shift+s)
すると、「名前を付けて保存」が出てくると思うので、下のように「test.py」と入力して保存してください。

つぎに、先ほど保存したフォルダーの場所に行ってください。

そして、下のようにパスをコピーします。

そして、先ほどと同様にコマンドプロンプトを開き、下のように「cd “さっきコピーしたやつ”」と入力してenterを押してください。

そして、下のように「python test.py」と入力して、enterを押してください。すると、下のように「X,Y」というのが出てくると思います。

これは、現在のカーソルの位置を表していて、これを使って、場所を数値化することができます。
次は、その場所を特定する方法を解説していきます‼
画像認識する場所の指定
まず、下のリンクを開いてください‼
開くと下のように表示されると思うので、スタートしてください。

それと同時に先ほどのコマンドプロンプトも開いてください。

上のような状態を作れれば、あとはカーソルを動かすだけで、場所がわかります。
下の赤枠で囲ったところの場所を取得したいので、左上と右下の座標を取得してください。

そして、これを絶対に覚えておいてください。
これで画面上の場所を取得する方法についての説明は完了です‼
文字の読み取りに必要なアプリをインストール
画像を抽出できても、文字を読み取れないと全く意味がないので、文字を読み取るためのtesseractというアプリみたいなやつをインストールします。
Tesseract は、さまざまなオペレーティングシステム上で動作する光学式文字認識エンジン。名称のTesseractとは四次元超立方体の意である。Apache Licenseの下でリリースされたフリーソフトウェアである。文字認識を行うライブラリと、それを用いたコマンドラインインターフェイスを持つ。
引用元:Tesseract (ソフトウェア) – Wikipedia
上にもあるようにtesseractはgoogleが開発したものなので、ほかの文字読み取るやつよりも断然性能が高いです。
これのインストール方法について解説します。
まず、下のtesseractのダウンロードページに行ってください。
すると、下のように、上のページの、自分のバージョンに合うほうをダウンロードしてください。(少し下にスクロールしたら下画面が出てきます。)

そして、ダウンロードしたファイルを実行して下さい。
「この不明な発行元からのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか」と出てきたら「はい」通していただいて大丈夫です。
そして、先ほどの画面で「はい」を押したら、下のような画面が出てくると思います。

「Next」を押してください。

「I agree」を押します。

↑どっちでもいいです。「複数ユーザー持っている方は持っているユーザー全員にインストールするか今使っているユーザーだけにインストールするか」ということを聞かれているだけなので、大体の人は関係ないと思います。
ここがポイントです。
まず、下の図の赤色で丸のところを押してください。

そして、出てくるチェックボックスのうち、下のものにチェックを入れてください。
↓addictional script data(download)にチェックを入れる。

↓addictional language data(download)にチェックを入れる。

そして、チェックを入れたら、Nextを押してください。

Next,installと押していきます。
installを押したら、下のようにインストールが開始されます。

終わったら「Next」をクリックしてください。

これで、インストールは完了です。
次は、実際にプログラムを実行してみましょう‼‼
Step3:プログラムを実行してみよう
まず、下の私が作ったプログラムをメモ帳にコピペしてください。
import os
from PIL import Image
import pyocr
import pyautogui
#インストールしたTesseract-OCRのパスを環境変数「PATH」へ追記する。
#path='C:\\Users\\“User名”\\AppData\\Local\\Programs\\Tesseract-OCR'
#os.environ['PATH'] = os.environ['PATH'] + path
pyocr.tesseract.TESSERACT_CMD = r'C:\\Program Files\\Tesseract-OCR\\tesseract.exe'
#pyocrへ利用するOCRエンジンをTesseractに指定する。
tools = pyocr.get_available_tools()
tool = tools[0]
pyautogui.sleep(10)
#1000にしているけどある程度大きかったらOK
for i in range(1000):
c='picture'+str(i)+'.jpg'
#↓(705,649)から(1169,684)の場合を例にしています。
photo = pyautogui.screenshot(region = (705,649,464,35))#先ほど取得した位置を入力(左上のX、左上のY、Xの幅、Yの幅)
photo.save(c)
img = Image.open(c)
d='complete_picture'+str(i)+'.jpg'
img=img.convert('RGB')
size=img.size
img2=Image.new('RGB',size)
border=110
for x in range(size[0]):
for y in range(size[1]):
r,g,b=img.getpixel((x,y))
if r < border or g < border or b < border:
r = 0
g = 10
b = 0
img2.putpixel((x,y),(r,g,b))
img2.save(d)
im = Image.open(d)
def add_margin(pil_img, top, right, bottom, left, color):
width, height = pil_img.size
new_width = width + right + left
new_height = height + top + bottom
result = Image.new(pil_img.mode, (new_width, new_height), color)
result.paste(pil_img, (left, top))
return result
new_resize='new_resize'+str(i)+'.jpg'
im_new = add_margin(im, 35, 35, 50, 50, (0, 0, 0))
im_new.save(new_resize, quality=95)
img3= Image.open(new_resize)
builder = pyocr.builders.TextBuilder(tesseract_layout=3)
text = tool.image_to_string(img3,lang="eng",builder=builder)
pyautogui.typewrite(text)
os.remove(c)
↓メモ帳にコピペ

そして、先ほどと同様の要領で、「POPタイピングチート.py」という名前で保存します。

そして、先ほどと同様に実行するだけです。
実行したら、速攻でスタートしてください。(10秒以内)

あとはこれで待つだけです。
後は勝手に、下の動画のように自動で全部打ってくれます。
これで寿司打チート方法については完了です‼
Techacademyで副業したら最低でも月10万は稼げる‼
皆さんは「副業してみたいな」と思ったことありませんか?
最近はコロナや世界情勢の悪化で失業率も年々上がっており,「安定して稼げる副業」が今の時代結構求められています。
でも、副業で月10万稼ぐだけでも相当難しいです。
アフィリエイトやYoutubeは月10万円どころか収益化すら難しいと言われており、投資や販売などは、お金は動きやすいですが、リスクも結構高く、本当に安定して稼ごうと思ったらかなりの勉強やセンスが必要になります。
そんな時にオススメしたいのが、Techacademyで始める副業プログラミングです‼
実際、私もプログラミングの副業に興味があって、月4000円と安かったので3か月Techacademyの初めての副業コースを受講してみました。
最初は「そんなうまい話あるわけない」と思っていたんですが、受講してみると、わからないことがあったらエンジニアの方が直接優しく教えてくださったり、受講終わった後でも簡単で高額な案件を紹介してくれたりと、サポートは非常に充実していました‼
今となれば、受講後でもTechacademyが自分に合った最適な案件を教えてくれるため、Techacademyのおかげで本当に空いた時間に2,3日で2万円ぐらいの案件を終わらせられて,効率的に稼げてます‼
副業で月10万ぐらいでも稼げたら、今よりもっといい食事ができたり、ほしいと思ったものが気軽に買えるようになったり、貯金の心配が減ったりと、いいこと尽くしです‼
ぜひ皆さんもTechacademyの初めての副業コースで副業プログラミングしてみましょう‼
\無料体験からでも始められる‼/
↑完全オンライン完結,今日からスタート‼
もしうまくできなかったら?
多分これでうまくいくはずなのですが、もしうまくできなかったら、原因として考えられるのは、動画でも解説している通り、「取得する範囲を間違えている」ということです。
POPタイピングチート.pyと同じディレクトリ―を開くと、「picture~~.jpg」(~~は数字。picture20.jpgといった感じ。)というファイルを開いてください。
ちゃんとできていたら、下のようになります。

でも、うまく取得できていなかったら、下のようになっていることが多いです。

あと、取得する範囲はできるだけ広いほうがいいです。ただ、広すぎると余分なところまで含んでしまうので、そこら辺は気を付けましょう。
多分、これでうまくいくと思います。
※私のプログラムは完璧に制度が100%(多分90%~95%ぐらいだと思います。)というわけではないので、多少間違えても多めに見てください。
ほかにも解決できないエラーや改善してほしい点等ございましたら、記事一番下のコメント欄でコメントしてください‼
興味がある方向け:プログラムの解説
プログラムの仕組みの解説についてですが、下の記事で詳しく扱っているので、興味がある方はぜひ読んでみてください。
結構意外な工夫ポイントなどもあって面白いと思います。
終わりに
雑過ぎてごめんなさい。
まあ、伝えたいことは伝わったと思うので、今回はここらへんで締めくくらせてもらおうと思います。
何かわからないことがあったらコメント欄で教えてください‼
それでは次の記事で‼
あほみたいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はやい
チートみたいにはやいでえすねww僕わ遅いので尊敬します
それな
やばすぎる
エグい
ヤバイやん凄すぎワロタ
まじすご!
俺のほうが強い
お前もチーターかな
俺のほうが速い
お前はまだまだ遅いな
私そんなことできない この人カッコいい‼
わかるー 誰がそんなことできんねん
助けて俺人を殺してしまった容疑で無期懲役になりそうなんです助けてください助けてくれなかったら殺しに行きますお前の住所はわかってるだから助けてプレステ5もプレゼント(全部ウソ」
何一トン年
チーター
ピエロ
カービィ
どうやってやるんですか
ガチでどうやるかわかりません
もしよかったら教えてください!
一週間以内にはやってるところを動画にしようと思っています。
タイピンガーZのチート方法も今月中には公開しようと思うので、ぜひ楽しみにしておいてください‼
あんた天才
寿司打のチートやり方のステップ2の、pip install pyautoguiのところでWARNING: You are using pip version 21.2.4; however, version 22.0.4 is available.と出てきてしまい、ダウンロードできません…対処法わかりますか?さらに情報が必要だったらお伝えします。お願いします。
コマンドプロンプトを開いて、pip install –upgrade pipと入力してEnterを押してください。「pipのバージョンが古いよ~」ってことだけだと思うので、これでエラーは解消されると思います。
これって寿司打のやつなん?ポップタイピングのやつなん?どっち?で私チートなしで最高記録37834粒な
自慢すんな
「パソコンに表示されている文字を画像認識AIで読み取ってそれを入力させる」ということなので,POPタイピングでもRTCでも何でも応用できます。
あの、一つ質問なんですけど、pythonで、「cd”さっきコピーしたやつ”」をやろうとすると、「cd”さっきコピーしたやつ”‘ は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
と表示されます。どうすればよいでしょうか?よかったら返信お願いします。
cdコマンドはディレクトリを変更する際に用いられます。”さっきコピーしたやつ”は説明の図のところにもあるように,”さっきコピーしたやつ”という文字列ではなく,先ほどコピーした,tests.pyが格納されているディレクトリになります。例えばCドライブのsushidaというファイルににtest.pyを格納した場合、使うコマンドは,cd C:/sushida/になります。またわからない点があったらすぐに答えるので、気軽に聞いてください‼
いったんやってみます
ありがとうございます!
Cドライブのaaaというファイルにtest.pyを格納したのですが、この場合のコマンドを教えてくださると助かります。
コマンドプロンプトを開いて、[cd C://aaa]と入力してEnterを押した後に[python test.py]と入力してEnterを押したら、Pythonファイルが実行されると思います。
そんなのしるか
どゆこと
やってるところを動画にしてくれないとわかんない
それな
意味わからんよな
ありがとうございます!
意味不明
寿司打のチートを一回作ってみたらわかると思います。
仕組みは一緒なので。
^^
やば
すごい
サンズおる
ヤバ過ぎ
このチートやばい
どうやってするのか全然わからんけどなんかすごい
全然わからん
全くわからん
動画でやってるとこ見せてほしい
最後の実行方法よくわからん
後最期のメモ帳にコピペする奴がまんまコピペしていいのかもわからん
やり方わからん
↓こちらを見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=QWLsxWDAJSU
実行するとエラーになる
具体的にどのようなエラーが出ますか。
阿呆が多いな、、、w
最近は3桁に及ばん者が多いらしい、、、(ゲーム機のせいか
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
やってみたら最後でTraceback (most recent call last):
File “C:\Users\Natsuko\Desktop\新しいフォルダー\POPタイピングチート.py”, line 11, in
tool = tools[0]
IndexError: list index out of range
となってしまいできませんでした
Tesseractのインストールの場所をC:\Program Files\Tesseract-OCRに設定してください。
何度もすみません C:\Users\Natsuko\Desktop\新しいフォルダー>python POPタイピングチート.pydddfdssssssssssssssssssssssssrererere
python: can’t open file ‘C:\Users\Natsuko\Desktop\新しいフォルダー\POPタイピングチート.pydddfdssssssssssssssssssssssssrererere’: [Errno 2] No such file or directory ↑
文字化け?
となってしまいました。
何度もすみません C:\Users\Natsuko\Desktop\新しいフォルダー>python POPタイピングチート.pydddfdssssssssssssssssssssssssrererere
python: can’t open file ‘C:\Users\Natsuko\Desktop\新しいフォルダー\POPタイピングチート.pydddfdssssssssssssssssssssssssrererere’: [Errno 2] No such file or directory ↑文字化け?
となってしまいました
.pyは絶対固定です。
.pydddfdssssssssssssssssssssssssrererereだとPythonの拡張子ではないのでエラーが出ています。
他にもエラーが出てきたらまたコメント欄で聞いてください‼
決まった文字(例えばあいうえお)などを一瞬で打つコマンドってありますか?
あったら教えてください
もし例えばaiueo12345と一瞬で入力したいのであれば、
import pyautogui
pyautogui.sleep(5)#5秒後に入力される
pyautogui.typewrite(‘aiueo12345’)
です。
もし日本語入力したいのであれば、(例は“あいうえおかきくけこ”と入力する場合)
import pyautogui
import pyperclip
pyperclip.copy(“あいうえおかきくけこ”)
pyautogui.hotkey(‘ctrl’, ‘v’)
と入力するだけです。
またエラーが出てきた時や、要望などあればコメント欄で!
ありがとうございます
しかし実行すると、
File “保存したファイルのパス”,line 3
pyautogui.typewrite(‘一瞬で入力したい文字列’)
SyntaxError: invalid charater ‘ ‘’ (U+2018)
と出ました。
三行目に何か問題があるのでしょうか?
一応二行目の#の文章は消してあります。
ご返信お待ちしております。
pyautogui.typewriteでは、日本語の文字列を入力することはできないです。
pyautogui.typewrite(‘a’)
はできますが、
pyautogui.typewrite(‘あ’)
はできないです。
日本語入力だけ別で書いたのはそういう理由です。
分かりにくくてすみません
僕が打ちたいのは英文(改行なし)で、名前忘れちゃったんですけど寿司打のように打つと反応する?的なものがしたくて、(‘ ’)の部分は英語です。
もし、それでエラーが出てくるのであれば、多分(‘’)の部分が全角変換で行っているからだと思います。半角で(”)と入力したらエラーはなくなると思います。(分かりにくいですが、’と’は違います。)
ところで、人変わってません?
わわわ
サブ垢と行き来してたためアカウントが変わってただけです。
あと解決しました!ありがとうございます!
最後のプログラムの
#インストールしたTesseract-OCRのパスを環境変数「PATH」へ追記する。
#path=’C:\\Users\\“User名”\\AppData\\Local\\Programs\\Tesseract-OCR’
#os.environ[‘PATH’] = os.environ[‘PATH’] + path
pyocr.tesseract.TESSERACT_CMD = r’C:\\Program Files\\Tesseract-OCR\\tesseract.exe’
#pyocrへ利用するOCRエンジンをTesseractに指定する。
がよくわかりません。
二個目と三個目の#はコマンドプロンプトに打つのかなと思い、打ってみましたが、三個目の時にエラーが出ます。
やり方を教えていただけると幸いです。
教えていただけると幸いです。
#が行の最初についている行はコメントアウトと言って、プログラムには全く関係ないので、ないものとしてみていただいて大丈夫です。
また、「インストールしたTesseract-OCRのパスを環境変数「PATH」へ追記する。」や、「pyocrへ利用するOCRエンジンをTesseractに指定する。」は、自分で行うものではなく、今何についてのコードを書いているかのメモ書きみたいなものなので、気にしなくて大丈夫です。
多分普通に実行したらエラーは出ないですが、もしエラーが出てくるのであれば、Tesseractのインストールされているディレクトリが、C:\Program Files\Tesseract-OCRになっているかどうか確認してみてください。
スクショした画像見てみるとy軸がめっちゃ下になっているので、参考程度でも座標を教えてくれますか?
全部動画にだして
噓だ
暑いね