【超わかりやすい‼】エクセルで指数平均線とMACDを計算して分析する方法(ゴールデンクロスやデッドクロス)を徹底解説! コピペも可‼‼(為替分析 第5弾)

為替分析
スポンサーリンク

初めに

エクセルでMACDの計算をする方法について解説していきたいと思います。(ちなみに、この記事は、どの「MACD 移動平均線」と調べて出てくるページよりもわかりやすいです。)

私は、ふつう通り、短期が12で、長期が26で、シグナルが12で作ろうと思います。(何言っているのかわからない方はとりあえずまねしてください。)

自分で打つのがめんどくさいという方は、この記事のコードをそのままコピーしてもらえれば十分です。

言い忘れていましたが、これは、MT4からエクスポートしてきたcsvファイルを使用するので、MT4からエクスポートをしていないという方は、下の記事を読んでエクスポートしてください。

\今なら口座開設で20万円キャッシュバック‼ 申し込みは3分で完了‼/

MACDの計算式

MACDの計算式は下のようにして求められます。

MACD = 短期の指数移動平均(X日) – 長期の指数移動平均(Y日)

MACDシグナル = MACDのZ日指数移動平均

X,Y,Zの組み合わせは12,26,9が一般的に使われる。

MACDの計算  Excelでテクニカル計算 (fc2.com)

なので、最初に、指数移動平均から作っていこうと思います。

指数移動平均線を作る

指数移動平均線は、下のようにして求められます。

指数移動平均 = 前日のN日指数移動平均 + (当日終値 – 前日のN日指数移動平均) × 2 ÷ (N+1)

注:1日目は直近N日終値の平均値とする。

指数移動平均の計算  Excelでテクニカル計算 (fc2.com)

例えば、9の場合は、下のように作ることができます。(MACDには関係ありませんが、私が使っている指数平均の本数は9なので。)

まず、9日の平均を求める。

そして先ほどの式のように作る。

そして、L10右下のところにカーソルを合わせると十字型のものが出てくると思うので、そこをダブルクリックしてください。(これが無理だったら、その十字型のところをクリックしたまま、一番下まで運んでください。かなりめんどくさいですが。)

こんな感じになると思います。↓(右の行は12バージョンのやつです。)

これで、指数平均線の作り方は完璧です。これを、12バージョンと、26バージョンで作るだけです。

12の場合も、

先ほどと同様。

こんな感じ↓

26の場合も、

同じ手順をするだけ。

こんな感じ↓

コードをコピペするだけで終わらせたいという方は、下のコードをコピーしてください。

9本用(使いたい方だけで結構です。)

=AVERAGE(F1:F9)
=L9+(F10-L9)*2/10

12本用↓

=AVERAGE(F1:F12)
=M12+(F13-M12)*2/13

26本用↓

=AVERAGE(F1:F26)
=N26+(F27-M26)*2/27

これを貼り付けたら、あとは先ほど説明したように、一番下までドラッグしてください。

\満足度,利用者数ともに業界No.1‼ エクセルもいいけど…/

MACDの計算式

MACDの計算式は、先ほど説明したように、下のようにして求められます。

MACD = 短期の指数移動平均(X日) – 長期の指数移動平均(Y日)

MACDシグナル = MACDのZ日指数移動平均

X,Y,Zの組み合わせは12,26,9が一般的に使われる。

MACDの計算  Excelでテクニカル計算 (fc2.com)

なので、先ほど求めた指数平均の式を使って、MACDは、

下のように引き算した後、

先ほどのように一番下までドラッグするだけ。

シグナルは、9本分のMACDの指数平均なので、

まず、平均を求めて、

先ほどのように入力して、

あとは下へドラッグするだけ。

といった風に計算することで求めることができます。

しかし、これだけわかっても、使いようがないので、大小を比較していきます。基本MACDの方向は、MACDがシグナルより上なら上MACDがシグナルより下なら、下といった風に言われるので、下のように入力します。

あとは一番下までドラッグするだけ。

これで、MACDの方向が求められました。

ちなみに、1なら上で、2なら下だと思ってください。(下の表を参照。)

上の場合で表示されている数10
MACDの方向

自分で打つのがめんどくさいという方は、下のコードを上の写真の場所にそのままコピペしてください。

=M26-N26
=AVERAGE(O26:O34)
=P34+(O35-P34)*2/10
=IF(O35>P35,1,0)

\満足度,利用者数ともに業界No.1‼ エクセルもいいけど…/

このサイトで紹介しているテクニカルに興味がある方はこちら‼‼

このサイトでエクセルの実装方法を解説しているテクニカル指標一覧です!

下のリンクをクリックしていただいたら、クリックしたテクニカルの実装方法についてみることができます!

テクニカル指標
エクセルで移動平均線を分析する方法を徹底解説! コピペも可‼
エクセルで指数平均線とMACDを計算して分析(ゴールデンクロスやデッドクロス)する方法を徹底解説‼ コピペも可‼
エクセルで標準偏差レンジとボリンジャーバンドの分析 コピペも可‼
エクセルで一目均衡表を分析する方法を徹底解説! コピペも可‼
エクセルで一目均衡表の分析する方法を徹底解説‼ コピペも可‼
エクセルで超簡単にRSIを作成して分析する方法 コピペも可‼
エクセルでストキャスティクスを作成し分析する方法‼ コピペも可‼
超簡単にエクセルでパラボリックを作成し分析する方法を解説‼ コピペも可‼
エクセルでDMIを作成し、分析する方法を徹底解説‼ コピペも可‼

データ配信中!

為替分析すべての弾を通じて完成するエクセルデータが欲しい方は、ぜひ使ってください!!

↓ダウンロードはこちらから‼

上のデータの表記で困ることがあったら、そのテクニカルの記事を読んでいただければすぐにわかるかと思います。

下の、「データの取り扱い方」さえしっかり見ておけば、どんな通貨にもどんな場合でも簡単に応用できるので、ぜひこれを使って、相場を研究してみてください!

↓上のデータの取り扱い方を解説しています!

また、このデータをいろいろアレンジしたり、自分なりに替えたいとなると、絶対にMT4のエクスポートデータが必要となります。

なので、下のエクスポート方法と、下のMT4を使える会社を使って、自分オリジナルのデータを作ってください!!

↓エクスポート方法はこちら‼‼

\満足度,利用者数ともに業界No.1‼ 完全オンライン完結‼/

表記で困ったら…

私のエクセル分析データは、データを軽くするために、全部数字で表記しています。

なので、多少表記で困るところはあると思います。

そんな時は、そのテクニカルのところの記事を読んでください!

少し上にスクロールしたら、「 このサイトで紹介しているテクニカルに興味がある方はこちら‼‼ 」というところがあると思うので、そこから表記が分からないテクニカルのところの記事を読んでください!

方向データを作ろう!

先ほどのデータだけでは、全く機能しません。

だから、「方向データ」を作る必要があります。

というわけで、方向データを作りたい方は、下の記事を読んでください!

どうやって分析するの?

こうやって、エクセルで実装しましたが、これだけだと分析は始まりません。

相場のエクセルデータを分析する方法については下のリンクをクリック‼‼

プログラミング分析はエクセル分析を超える‼

皆さん、「プログラミングで実用的なものを作ってみたい」とか、「Webやフリーランスで短期間で副業収入得たいな」とか思ったことはありませんか。

でも、素人がやろうとしても難しすぎて、挫折してしまうことが多いです。

そんな時にお勧めしたいのが、利用者数,満足度ともに業界No.1のプログラミングスクール、Techacademyです‼

TechAcademyなら…

  • 他社とは比べ物にならない圧倒的コストパフォーマンス‼
  • 現役エンジニアによる徹底サポート初心者でも安心‼
  • 副業として稼げるまでのサポート保証付き‼‼
  • 期限がないから自分のペースでできる‼‼

さらに、TechAcademyでは20を超えるコース(初めての副業コース,Web開発,動画編集コース,ゲーム開発, エンジニア転職保証コース,スマホアプリ開発,Pythonコース,…)の中からあなたに合ったコースを自由に選択できます‼

住所,電話番号などの個人情報の登録は一切必要なし‼

終わりに

いかがでしたか。もし、為替を分析して絶対に負けないようにすることに興味がある方は、カテゴリーから為替分析を調べてみてください。

このエクセル分析シリーズはあと何回かテクニカルについて解説した後、「為替のプロがついに教える」データ分析方法について解説していきます。

「エクセルは使えるけど、これをどうやって為替分析につなげていいかわからない」という方も是非為替分析シリーズを読んでください。(カテゴリーから調べていただけます。)

ほかにも面白い記事がたくさんありますので、そちらのほうも見ていただければ光栄です。

それでは次の記事で‼‼

ちなみに、これが私が使っている会社です。【為替のプロが教える‼】エクセル分析 第1弾 MT4のダウンロードにも書いてあるように、ここが一番おすすめです。

プロフィール

この記事を書いた人

このブログの情報が少しでも役に立てれば嬉しいです。