- 初めに
- IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題1
- IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題2
- IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題3
- IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題4
- IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題5
- IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題6
- IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題7
- IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題8
- IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題9
- IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題10
- IQをもっと鍛えたい方へ
- 終わりに
初めに

今回は、IQテスト (2014年以来大人気のテストです) (arealme.com)の答えについて解説していきたいと思います。これは国際IQテスト(下リンク)とは違い、無料で受けることができて、かつ、「20問」と、気軽に受けられる問題の分量になっております。
↓国際IQテストに少しでも興味がある方は、下のリンクをクリック!
ノーヒントで解いてみたいという方は、下のリンクをクリック‼‼
IQテスト (2014年以来大人気のテストです) (arealme.com)
注意
この記事では、前半の10問しか解説していません。
後半の問題の解説が気になる方は、下のリンクをクリック‼‼
それでは、前半の問題の解答・解説を見ていきましょう‼‼
ほかのA Real MeのIQテストの問題や解答・解説に興味がある方は下の記事をチェック‼‼
IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題1

これは、奇数か偶数かで仲間分けすると、答えは、

であることがわかります。
IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題2

これは、「足があるかどうか」なので、答えは、

となります。
IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題3

これは、最初の2つを比べると、2減っていて、次の二つを比べると、3減っていて、さらに次の二つを比べると4減っているといった風に文字列が並んでいるので、答えは、15-6なので、

とわかります。
IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題4

これはただ数字の順番を逆にすればいいだけなので、 答えは、

とわかります。
IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題5

少し気づきにくいかもしれません。
これは、「×5、+2、×5、+2、×5…」といった風に並んでいるから、次に来る数字は、310+2で、

になります。
IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題6

これを見たとき、「さすがにちょっと条件が少なすぎるな」と思ったんですが、多分これは、「上下左右対称にする」という問題っぽいので、答えは、

だと思います。
IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題7

こんな問題わかる人からすればもう当たり前です。
わからない人は包含関係でも書いてみればいいでしょう。答えは、考えるまでもなく、

です。
IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題8

この数列は結構有名な奴です。
一つ右にずれると2倍になるという法則で並んでいるだけなので、答えは、

とわかります。
IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題9

こういう問題は解いたことがないとちょっと難しいかもしれません。
「何年たっても長女と弟の年の差は変わらない」ということに注目します。
長女と弟の年の差は、16-16÷4=12ですから、長女が弟の年の2倍になるのは、長女が12×2より、

歳の時だとわかります。
IQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説 問題10

これも結構メジャーな数列です。
この数列は、フィボナッチ数といって、「前の2つの和が次の数字になる」という法則で並んでいます。
よって、この数列にあってはならない数字は、

です。
IQをもっと鍛えたい方へ
「えっ!IQって鍛えられるの?」と思った方もいるとは思いますが、実は、「IQは鍛えることができる」んです‼‼😀
今、「絵文字ってどうやって打つの?」と思った方は、下の記事をチェック‼‼
話がちょっとそれましたが、IQは鍛えることができるというのは本当です。その証拠として、IQの平均が年齢や学歴で少し違うことに現れています。(下の図を参照。)

年齢と、IQの関係です。18歳から39歳までが一番IQが高いことが分かります。

学歴と、IQの関係です。学歴が高いほどIQが高くなることが分かります。
IQは実は、テストなどと同じで、解いて対策をすればするほどその分だけ結果が伸びるようになっていることが分かります。なので、今回はおすすめの問題をたくさん紹介していきます‼(このサイトの記事をいっぱい宣伝していきまーす!)
1:Zebra Puzzle
これは私が大好きなパズルで、私ブログをはじめようと思ったきっかけもこれにあるといっても過言ではないといっていいくらいで、なんといっても解けたときの、喜びときたら…
書き出すと止まらなくなってしまうので、やめておきますが、とにかくすごいんです‼‼
何がそんなにすごいのかというと、やってもらえればわかりますが、めちゃくちゃ頭を使います。(アインシュタインが考えたパズルですから。)しかも、国語の古典の問題を解いている時とは違い、解いていてとても楽しいんです。(地獄って言っている人もいました。)
なので、これは楽しく学べて、(個人差が出ますが)かつ、IQを鍛えられるというとても素晴らしい問題だと私は思います。
Zebra Puzzleの問題の中でも難しい問題は本当に難しいです。解くなら、できるだけ簡単なものからにしましょう。
ぜひ興味のある方は下のリンクをクリックして、解いてみてください。
問題はこちら↓
難易度1
難易度2
難易度3
難易度4
難易度5
難易度MAX
↑これ以外にももっと問題がたくさんありますので、「もっと解きたい」という方は、「カテゴリー」から、「Zebra Puzzle」のところをクリックしていただければ、もっとたくさんの問題を解くことができます‼‼
2:ひらめき問題を解く
あんまり言っていることは変わりませんが、ひらめき問題を解くことで、IQを鍛えることができます。ぜひ下のリンクから、解いてみてください。(結構面白いですよ。)
方法3:ひらめきに関する本を読む
ひらめきに関する本を読んで、そういう問題に対する思考力を高めるという方法があります。
よくテレビなどにも登場する、松丸君や、井沢さんなどが執筆する本もありますので、下の本をぜひ読んでみてください。
終わりに
いかがでしたか。
これでIQテスト(A Real Meの2014年以来大人気のテスト)の解答・解説(前半)は終了です。
後半の問題の解答・解説も見てみたいという方は、下のリンクをクリック‼‼
ほかにも、国際IQテストの解答・解説の記事も上げておりますので、興味がある方は是非どうぞ‼‼
また、ほかにもいろいろ記事を挙げておりますので、それらも読んでいただければ幸いです。
それでは、次の記事で‼‼
プロフィール
このブログの情報が少しでも役に立てれば嬉しいです。